体のしくみと働き

アイシングのカラクリ(①)昔の常識は今の非常識

2024.10.1  【加筆・編集しました】(今回は①・②・③に分けてあり、その①です。)体を冷やすことでケアやメンテナンスをするアイシングに興味のある方は是非読んでみてください。昔の常識は今では非常識かもしれない😱 運動中に水を飲んではい...
動きの質と動きのコツ

歩くのとペダリングはどっちが体に良いのか(②)

2020.4.10  【加筆・編集しました】(長くなったので①・②に分けてあり、その②です)今回も歩くこととペダリングすることについて僕なりに考えたことを書いてみました。散歩したり自転車に乗ることが好きな方は是非読んでみてください。歩くこと...
動きの質と動きのコツ

歩くのとペダリングはどっちが体に良いのか(①)

2020.4.10  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その①です)今回は、先日お客さまから質問いただいた内容について、僕なりの考え方を書いてみました。散歩したり歩くこと、自転車に乗ることが好きな方も是非読んでみてくだ...
スポンサーリンク
シキオリオリ(ニュースレター)

健康は当たり前じゃない 

2020.4.10  【加筆・編集しました】シキオリオリとは、このブログ『 体のテアテと体のテイレ 』を書き始める前から時々書いているお客さまに宛てたニュースレターです。紙面の都合で加筆・編集してありますが、興味がある方は読んでみてください...
体の痛みや不快症状

だからあなたは肩がこる(②)筋肉の不随意化はヤバイ

2020.4.7  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その②です)肩こりを解消するには固くなった筋肉をほぐすだけでなく、〝肩がこっている〟体は〝どういう状態なのか〟を知ることから。肩こりをエクササイズで解消したい方は是...
体の痛みや不快症状

だからあなたは肩がこる(①)肩がこる理由

(このブログは①・②に分けてあり、その①です)肩こり、首こり、背中のこりはなぜ起きるのか?こりという筋肉が張ってかたくなる理由に興味がある方は是非読んでみてください。寒くても、熱くても反射的に動く肩吐く息が白く見えるほど外気温が低くいと「 ...
体のしくみと働き

リラックスする方法(②)ストレスをどう捉えるか

2020.4.6  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その②です)物事の表面だけでなく、少しだけ深く知ることで自分の常識が覆ったことはありませんか。ストレスとストレス反応や対処方法に興味がある方は読んでみてください。ス...
体のしくみと働き

リラックスする方法(①)ボンヤリするだけで整う

2020.4.6  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その①です)何も考えないでボンヤリしたりボーッとしたりリラックスすること。ボンヤリすることで起きる体の反応について興味のある方は是非読んでみてください。ボーっとして...
意識的に動く意識的に使う

体を鍛える+整える(②)体の使い方や姿勢を意識する

2020.4.5  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その②です)体を鍛えたり整えたりして快適に長持ちさせたい方、自分の体のケアやメンテナンスについて興味がある方は是非読んでみてください。どうなりたいですか?どう変わり...
意識的に動く意識的に使う

体を鍛える+整える(①)35歳を過ぎて感じたこと

2020.4.5  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その①です)35歳を過ぎたころから体のことで〝あれあれっ?〟って思ったことのある方Over35歳からの体の手入れに興味がある方は是非読んでみてください。凝り固まった...
スポンサーリンク