動きの質と動きのコツ

体の使い方と動きの個性で美しくハジける

2020.3.23  【加筆・編集しました。】体の使い方(動き方)には、人それぞれに個性があって、それを活かすも殺すも自分次第。誤解されがちですが、目立つことばかりが個性ではありません。思い通りに体を操ってあなたらく〝美しくハジけたい〟方は...
動きの質と動きのコツ

スタイル良く見せるテクニック、ポジショニング

2020.3.24  【加筆・編集しました。】自分の姿が他人からどう見られているのか気になりませんか?もし、気にしていてもいなくても、自分の姿勢や動き方を見てそれを(無意識に)評価しているのは自分以外の他人、仕事も姿勢も他者評価はカギになり...
動きの質と動きのコツ

体の使い方ガイドブック(②)自分の好きと適性を探す

2020.3.23  【加筆・編集しました】(今回は前・後編に分けてあり、その後編です)体を動かすことや運動やスポーツとの向き合い方、伝わる伝え方について興味のある方は是非読んでみてください。プレイ トゥ スポーツ・ファン トゥ スポーツ体...
スポンサーリンク
動きの質と動きのコツ

体の使い方ガイドブック(①)体を動かす基礎・基本

2020.3.23  【加筆・編集しました。】(今回のブログは前・後編に分けてあり、その前編です。)今まで体を意識的に動かしたことがない方、具体的にどんな事を意識したら良いか分からない方、体の使い方や体を動かす感覚に興味がある方は是非読んで...
意識的に動く意識的に使う

体幹の取り扱い説明書とメンテナンス

今回は、体幹って言葉は知ってるけど、体幹がどうして大事だったり重要なのか?体幹トレーニングをしてまで鍛える理由ってなんなのか?体幹を整えたり、体幹を鍛えたい、体幹バランスに興味のある方は読んでみてください。なぜ、体の幹(コア)から整えるのか...
体の痛みや不快症状

なぜ痛いのかを考えてみる(後編)痛みは結果

2020.3.19  【加筆・編集しました。】(このブログは前編と後編に分けてあり、その後編です。)前編に引き続きご覧いただきありがとうございます。もし、前編を読んでいただいてない方は、5分もあれば読めるはずですので、ぜひ前編から読んでみて...
体の痛みや不快症状

なぜ痛いのかを考えてみる(前編)痛みは正常な働き

2020.3.18  【加筆・編集しました。】(今回のブログは前編と後編に分けてあり、その前編です。)痛みという体の働きについて改めて考えたり、急性腰痛と慢性腰痛の原因を考察してみました。肩こりや腰痛など痛みでお困りの方、揉むとか湿布を貼る...
動きの質と動きのコツ

動き方を意識していますか?

2020.3.18 【加筆・編集しました】日常生活で体を動かす時に意識していることはありますか?どんなことを意識してると、その結果体がどう変化していくのか?体の使い方や意識のちょっとした違いで、できない動きが急にできたり、動きの質が高くなっ...
動きの質と動きのコツ

正しく動く体と動きのつながり

2020.3.18  【加筆・編集しました】〝整体〟と一言でいっても、色々なやり方がありますが、僕が普段どんな施術(整体)を、どんなことを意識しながらしているのか、自分の意識していることや感じている感覚を言葉にして書いてみました。整体やトレ...
意識的に動く意識的に使う

体の手当てと体の手入れ

2020.3.17 【加筆・編集しました】今回は、体を幹から整えるやり方と体を幹から整える運動(エクササイズ/トレーニング)についての僕の考え方について書いてみました。体に不調や変化を感じはじめた方、体力低下が気になる方、理にかなった体の手...
スポンサーリンク