動きの質と動きのコツ

悪く言えば癖、良く言えば特性

人は無くて七癖。無意識にパターン化した

動きの質が体へどんな影響を与えるのか

合理的に動ける動きのコツについて

クオリティオブライフ(生活の質)は高い方が幸せなように

クオリティオブムーブメント(動きの質・理にかなった動き)は人を健康にします。

普段あまり意識することのない動きの〝感覚〟と〝質〟について書いてあります。

動きの質と動きのコツ

歩くのとペダリングはどっちが体に良いのか(②)

2020.4.10  【加筆・編集しました】(長くなったので①・②に分けてあり、その②です)今回も歩くこととペダリングすることについて僕なりに考えたことを書いてみました。散歩したり自転車に乗ることが好きな方は是非読んでみてください。歩くこと...
動きの質と動きのコツ

歩くのとペダリングはどっちが体に良いのか(①)

2020.4.10  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その①です)今回は、先日お客さまから質問いただいた内容について、僕なりの考え方を書いてみました。散歩したり歩くこと、自転車に乗ることが好きな方も是非読んでみてくだ...
動きの質と動きのコツ

動きの質を高める体づくり

2020.4.3  【加筆・編集しました】一見、同じに見えて同じじゃない体の動かし方動きの〝質〟の違いについて体の動きのちょっとしたコツや違いに興味がある方は是非読んでみて下さい。体を曲げると折り畳むの違い人と同じように動いてる〝つもり 〟...
スポンサーリンク
動きの質と動きのコツ

動きにはなぜ華があるのか(②)動きと姿勢の基本と基準

2020.4.2  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その②です)あなたは、自分の体の動きを細部(ディテール)にまでこだわっていますか?姿勢が悪いけど具体的にどうしたらいいのか分からない方、自分の立ち姿が気になる方や姿...
動きの質と動きのコツ

動きにはなぜ華があるのか(①)あなたの印象を決める立ち姿

2020.4.2  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その①です)姿勢が悪いのが気になるけど具体的にどうしたらいいのかが分からない方、自分の立ち姿が気になる方、自分の姿勢や見た目に関心がある方は是非読んでみてください。...
動きの質と動きのコツ

習慣化した動きのからくり(②)無意識を知ることから始まる

2020.3.27  【加筆・編集しました】(今回は長くなったので①・②に分けてあり、その②です。)体の動かし方や使い方、動きの癖、動きの質どんな習慣を身につけているのか、体の使い方に興味がある方は読んでみてください。痛みを根本的に解決する...
動きの質と動きのコツ

習慣化した動きのからくり(①)楽だから正しいとは限らない

2020.3.27  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その①です。)体の動き、動きのクセ、動きの質、体の使い方に興味がある方はぜひ読んでみてください。慣れるって大事だけど、慣れは怖い理にかなった動き、合理的な動き、流...
動きの質と動きのコツ

体の使い方と動きの個性で美しくハジける

2020.3.23  【加筆・編集しました。】体の使い方(動き方)には、人それぞれに個性があって、それを活かすも殺すも自分次第。誤解されがちですが、目立つことばかりが個性ではありません。思い通りに体を操ってあなたらく〝美しくハジけたい〟方は...
動きの質と動きのコツ

スタイル良く見せるテクニック、ポジショニング

2020.3.24  【加筆・編集しました。】自分の姿が他人からどう見られているのか気になりませんか?もし、気にしていてもいなくても、自分の姿勢や動き方を見てそれを(無意識に)評価しているのは自分以外の他人、仕事も姿勢も他者評価はカギになり...
動きの質と動きのコツ

体の使い方ガイドブック(②)自分の好きと適性を探す

2020.3.23  【加筆・編集しました】(今回は前・後編に分けてあり、その後編です)体を動かすことや運動やスポーツとの向き合い方、伝わる伝え方について興味のある方は是非読んでみてください。プレイ トゥ スポーツ・ファン トゥ スポーツ体...
スポンサーリンク