体のしくみと働き

当たり前すぎて普段あまり意識することのない体のしくみや働きについての考察です。

当たり前の日常に問題解決のヒントがあったりします。

体のしくみと働き

患部の固定は必要か?【③】部分と全身のバランス

2024.9.15  【加筆・編集しました】(このブログは①・②・③に分けてあり、その③です)今回は、関節を固定して動かさないようにする処置(ギブス/コルセット/サポーター/テーピングなど)のデメリットについて興味のある方は是非読んでみてく...
体のしくみと働き

患部の固定は必要か?【②】操作性を意識する

2024.9.15  【加筆・編集しました】(このブログは①・②・③に分けてあり、その②です)今回は、関節を固定して動かさないようにすることのデメリットについて書いてみたので興味のある方は是非読んでみてください。サポーターやコルセットを着用...
体のしくみと働き

患部の固定は必要か?【①】動かさないと固まる

2024.9.15  【加筆・編集しました】(このブログは①・②・③に分けてあり、その①です)今回は、自在に動くために必要な関節を固定して動かさないことのデメリットについて書いてみたので興味のある方は是非読んでみてください。腕を骨折して固定...
スポンサーリンク
体のしくみと働き

知っておきたい体のツボ③白髪チェック

2024.9.22  【加筆・編集しました】(今回は①から③に分けてあり、その③です)③では、体に出ているサインという観点から白髪について書いてみました。白髪気になる方は是非読んでみてください。不自然な白髪は不調のサインかも頭皮を指でいろい...
体のしくみと働き

力みが起きる仕組み(②)I have control

2024.9.22  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その②です)無意識に力が入ってしまう。力みやすいタイプだと思う。気がついたら肩に力が入っていることがよくある。力を抜こうにもどうやって力を抜けばいいかが分からない...
体のしくみと働き

力みが起きる仕組み(①)心と体の力み

2024.9.22  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その①です)無意識に肩や腰に力が入っている。すぐに力む癖がある。無駄な力を抜くのが下手。自分がなんで力むのか?気になる方は是非読んでみてください。無意識に力んでい...
体のしくみと働き

筋肉×姿勢×呼吸+整える= 健康寿命

2024.9.23  【加筆・編集しました】体を動かしたり、姿勢をキープする。呼吸する。筋肉に興味がある方は是非読んでみてください。良い姿勢とはどんな姿勢か「姿勢を良くしましょう」といわれた時、良い姿勢って、どんな姿勢をイメージしますか?学...
体のしくみと働き

痩せたい人の糖質制限ダイエット(②)食事の質

2024.9.23  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その②です)今回は、糖質制限ダイエットに成功されたお客さまの驚きの成果に衝撃を受けながら、ダイエットについて改めて考えたことや調べたことを書いてみました。糖質制限...
体のしくみと働き

痩せたい人の糖質制限ダイエット(①)衝撃的な成果

2024.9.23  【加筆・編集しました】(このブログは①・②に分けてあり、その①です)今回は、糖質制限ダイエットに成功されたお客さまを見ていて感じたことや気になったことについて調べたことを書いてみました。ダイエットや糖質制限に興味がある...
体のしくみと働き

アイシングのカラクリ(③)アイシングとクーリング

2024.10.1  【加筆・編集しました】(今回は①・②・③に分けてあり、その②です)どちらも体を冷やすけどアイシングでなくクーリング、体温の秘密を知りコントロールすることは健康維持のカギになります。アイシングや体温や筋温に興味のある方は...
スポンサーリンク