2020.3.27 【加筆・編集しました】
(今回は長くなったので①・②に分けてあり、その②です。)
体の動かし方や使い方、動きの癖、動きの質
どんな習慣を身につけているのか、体の使い方に興味がある方は読んでみてください。
痛みを根本的に解決する考え方
例えば、
🔴 身体バランスが偏りが強い状態
🔴 ジッとしていても体の無駄な力が抜けない
🔴 動こうとすると反射的に体が力んでしまう
🔴 力んで動くことが当たり前になっている
🔴 自分が力んでいることにすら気づいていない
こんな状態でトレーニングやエクササイズで体を動かしても、
良い結果にはつながらないと思いませんか?
🔴 のような体の状態で、トレーニングや運動をすれば
怪我や故障のリスクは高まり、休養をとっても回復しにくく芯から休まらず、
こんな状態で筋肉をもみほぐしても、温めたり冷やしたりストレッチしても
ボキボキ矯正しても、きっとすぐ元通りに戻ってしまうでしょう。
動きに慣れるって大事なことですが
間違った動きに慣れて、その動きがパターン化してしまうとなかなか改善できません。
悪癖はすぐ身につきますが、悪癖はなかなか治らないのです。
目に見える(起きている)現象だけにとらわれていると
その現象にかくれた根本的な原因を見逃してしまい,
結果だけで物事を判断していると
その結果の原因になっているプロセス(過程)を見逃すことになるので
根本的に問題解決できないのです。
スポーツ選手が基本動作を意識して反復練習する理由
⭕️ どんな状況下でもベストパフォーマンスが発揮できるように、ベストフォーム(動き)
を定着させる
⭕️ その動きに必要な筋力の強化とフォームの無駄をそぎ落としていき、理想のフォームへと
洗練させ進化させていく
⭕️ 体調や疲労などで日々微妙に変化していく身体感覚と実際の体の動きのバランスを決まった
ルーティーンの〝型〟を繰り返すことで体感しながら修正していき、
ベストコンディションに保ち続けるためです。
結果を求められるプロだからこそ、プロセスの違いが成績の違いに直結することを肌で感じ
て知っているのです。
根本原因を見つけだしてそこから変えるのか、
問題が起きている自分をとり巻く環境や状況を変化させたり解消しない限り、
その結果や現象が根本的に変わったり治まることはありません。
気がつかなくても、見て見ぬ振りをしても、見逃し続けても、
どちらにせよ動きは慢性化(習慣化)していくので、
定期的に見直したり修正しないと、気づいた時にはそれなりの状態に
陥っているので、そこから抜け出すには一筋縄ではいかないのです。
陥ってから慌てて何かしはじめるよりも、陥らないように日頃から何かしておく。
例えば、特別なトレーニングや専用の道具を使わなくても、毎日の歩くことから
動きを洗練していけば動きは自然に正されていき、並行してパフォーマンスがアップするのは、
歩くことは動作の基本だからです。
どんな習慣を身につけるかって大事
せっかく身につけるなら、スマートな動きを。
ぜい肉よりもしなやかな筋肉を、非合理的な動きよりも合理的な動きを。
悪い姿勢よりも良い姿勢を。
良いものや良い習慣を身につけたい(習慣化したい)ですよね。
動こうとすると無意識に力んでしまう体を、
いろんな方法で解決しようとするよりも、力んでしまう理由そのものを
解決したほうが力みは根本的に解消されていきます。
いつまでも美味しく食事をして、ぐっすり眠り、学んだり働いたり
気持ち良く体を動かしながら自律的に生きようとすることでしか
本当の意味で元気や笑顔は生まれてきません。
生まれ持った運があれば、切り拓いて手に入れる運もあるように、
寿命が持って産まれたものなら、健康寿命は自分で手に入れるもの
健康寿命は、自分次第で伸ばすことが可能な寿命です。
そして、その鍵になるのがどんな習慣を身につけているかということです。
体幹の自由度をセルフチェックしてみる
自分の体の幹(コア)には、どんな特性や悪い癖があるのか?
あなたの体幹の自由度をセルフチェックしてみましょう。
👉動作の中心になる体幹の自由度は、動き全体のしなやかさに直結します。
⭕️ 用意するもの
1. 姿見(鏡)
2. 📱 スマホか動画撮影できる 📹 ビデオカメラ
⭕️ 準備するもの
鏡の前に正座して、後方にスマホ(カメラ)をセットします。
背中を撮影できるように準備できたら撮影スタート
体幹チェックのやり方
1. 正座をした状態で、頭の上か頭の後ろで腕組みします
2. 体幹上部(みぞおちより上)だけを前後に動かしてみましょう。
3. 続けて、体幹上部だけを左右水平に動かしてみましょう。
4. 体幹下部(みぞおちより下、骨盤を含みます)を前傾・後傾に動かしてみましょう。
5.続けて、左右に動かしてみましょう。
👉チェックポイント
🙂 正座と姿勢が崩れないように、体幹がしっかり伸びながら動けているのか
🙂 体幹上部を動かす時に体幹下部やみぞおちから動いていないか
🙂 体幹下部を動かす時に上部やみぞおちから動いていないか
それぞれ鏡で目視しながら、背中の動きは動画で後からチェックしてみてください。
誰でもできるシンプルな動き
動きはシンプルですが、動作の中心になる体幹の動きが自由なのか不自由なのか、
あなたの体幹の自由度が簡単にわかるはずです。
さすがにまったく動けなかった人はいないと思いますが、
思うように動かせなかったり、左右差があったり、動くと正座が崩れたり、
正座そのものがキツかったり、動かす時に他の部分がつられて動いてしまうなど、
動きの中心になる体幹の動きが偏っていれば、全身の動きは間違いなく誤作動して
いるか、それをカバーしようと別のどこかに負担がかかっています。
逆にいえば、体の幹(コア)さえ整えておけば、
誤作動の確率はグッと下がり手脚(末端)の動きは、調整が簡単ということです。
まとめ
動くことや運動することは、複数のことを集中した状態で同時並行処理する
究極の〝ながら〟動作です。
🚗車を乗りこななしてドライブすことも、🏇馬に乗って人馬一体の動きをすることも、
自分の体の一部のように操る🎸楽器の演奏も、自分の体を使いこなして踊る💃ことも、
どれも〝ながら〟でないと一体感のある動きにはならないからです。
全てのことに集中しながら、それぞれの動きの質が下がったり
全体のバランスが崩れて調和をくずさないように慣れないといけませんが、
悪い意味で慣れ過ぎて意識しているはずのことが疎かになったり、
雑になるのは動きの質が低い〝ながら〟で良くありません。
習慣化した動きのからくりを知ること、
自分は正しく立っているのか?正しく歩けているのか?
まずは基本的な日常の動きから見直してみること。
振り返って何かに気がついたら自分の体と動きをアップデートしてみてください。
最初は意識することが多いので大変ですが、
だんだん意識しなくてもできるようになり、意識してできることが増えていき、
それを意識しなくてもできるようになれば、動きはどんどん洗練されていき
良い習慣が身についていきます。
自分がどんな習慣を身につけるかって本当に大事なので。
このブログがあなたの健康維持・獲得のキッカケやヒントになると幸いです。
①②と長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント